• ホームページ
  • 講師の紹介、例会、会費
  • 年間行事、沿革
  • なぜ今英語か、会員の作文
  • HESSの沿革
  • >> 皆さんのページ
  • >> HESSスケジュール
  • >> ギャラリー
  • >> 問い合わせ
  • >> 会員募集

ご案内:

会場:八王子市子安市民
センター 
(会場案内ここをクリック)

(八王子市子安町2-6-19)

Tel:042-646-1220


例会:毎週木曜日(原則月4回)
午後7時~9時

前半:アドヴァイザーによる講義・指導
後半:会員たちのプログラム
アドヴァイザー助言

見学:自由


連絡先:八王子ESS
info@hachiojiess.com

八王子ESSの沿革

 

八王子ESSは東京オリンピックが開催された1964年に、市の職員及び一般市民の有志が集まって発足しました。講師兼アドバイザーには、市内外のアメリカ人に依頼してきました。現在は、八王子市在住オーストラリア人のクリス・ダーヴァル氏(Chris Darvall)です。

発足以来今日まで、地道で幅広い活動を続けています。1974年5月~1984年9月までの10年間、英語によるテレフォンサービスを行いました。八王子市内外の歴史・文化・社会・教育等を取材し、テープの吹き込みまですべて会員有志が製作しました。毎週更新して500以上の話題を提供しました。1976年秋には八王子市民文化祭に参加し、英語音楽劇『ブレーメンの音楽隊』を上演しました。1977年~2009年まで毎秋、全国規模の英語スピーチ・コンテストを開催しました。これは第33回大会(2009年)をもって惜しまれつつ終了となりました。1982年2月には英文冊子『緑と躍動の町ー八王子』(5版135頁)を出版。続いて1992年12月には設立28周年の記念誌『あゆみ』を発行しました。


Ayumie cover
HESS50周年記念誌発刊

HESS創立50周年を記念し、記念文集「あゆみ」を発刊しました。これは28周年記念に続き2回目の文集の発刊です。多くの会員から投稿いただき、立派な文集が出来上がりました。HESSはこれからも、第3、4の記念誌が発刊できるように会員一同協力し、さらに発展したいと考えています。


The HESS Website

The HESS website was inaugurated toward the end of 2011. I suggested to our friend Mr. Bashir Popal, the head of the web services company AssistLIS that the website should be simple, original and informative. Bashir has been very helpful, and our website is functioning quite well. Occasionally there are some people in and around Hachioji who visit the HESS website at www.hachiojiess.com. Many of them became interested in the society. Some of them joined us.


Tadashi Ohta

Copyright (C) 2011 HESS